ドールショー28に行ってきました。
今回は、会場に11:10頃に行って見ましたが、入場前に少しだけ列がありました。
今回のドールショウは見送ろうかとも思っていましたが、fgで見た服が気になって、結局のところ向かいました。
ま、既に売り切れていたいましたがw
マイクロソフトが何度か情報公開していた、見開き型タブレット「Courier」には非常に期待していました。
電子書籍を読んだりするのに、大きすぎず、小さすぎず、実に良いサイズだと思ったからです。
しかし、まさかの製品化の否定が来ましたorz
Windows Phone 7のコピペ機能未対応など、最近のマイクロソフトにはガッカリさせられてばかりな気がします。
その発想は無かったw
2010.04.28 18:30~20:30に臨時メンテナンスを実施いたしましたが、武装神姫バトルロンドにおいてサーバーアクセスに時間がかかる不具合は解消されていないことが判明いたしました。
バトルロンド3周年感謝祭「神姫プラネットを開拓せよ!」の実施により、サーバーアクセスに時間がかかる不具合が発生しておりますため、本イベントは無期延期とさせていただきます。
おそらく、助っ人神姫に対するPP支払いや、チーム編成データのサーバへの書き込みでロックが多発し、システムがスローダウンしてしまったのでしょうね。
企画事態は非常に面白かっただけに、とても、とても残念です。
多少のデータの消失は諦めてでもロック箇所を減らすなどの対策を打ち、いつか再開して欲しいものです。
神姫とともに楽しみにしています。
現在、不具合により停止させていただいております「神姫プラネットを開拓せよ!」につきまして、2010.04.27 14:00に再開することになりましたことをご報告申し上げます。詳細は臨時メンテナンスのお知らせをご覧ください。
ご利用のお客様には、ご迷惑をおかけいたしております事、深くお詫び申し上げます。
…ちょ、再延期w
武装神姫バトルロンドの3周年感謝祭ですが、トラブル続きでメンテナンスが入るどころか、華麗に延期になった模様ですw
現在、不具合により停止させていただいております「神姫プラネットを開拓せよ!」につきまして、修正に時間を要することが確認されましたため、本日の再開は行わないことをご報告致します。
「神姫プラネットを開拓せよ!」再開目処に関するご報告は2010.04.26 18:00ごろにお知らせする予定です。
ご利用のお客様には、ご迷惑をおかけいたしております事、深くお詫び申し上げます。
まだ、数回しかshiにプラネットで遊んでなかったのですが、確かに非常に重かったので仕方ないところでしょうか。是非、早く復旧させてもらいたいものです。
武装神姫バトルロンドが2010/04/23で3周年です。それにあわせてイベントがあるようです。
私のアーンヴァルも起動してから3年になるのか…感慨深いものがあります。
イベント内容は、「神姫プラネットを開拓せよ!」が面白そうです。
特に、他のオーナーの神姫を借り、チームを組むと言う、今までにない要素が非常に楽しみです。
開催は04/22からだそうですが、初日はきっとトラブル満載なので、ゆっくり残業してきても大丈夫でしょうw
twitterのタイムライン(TL)で話題になっていた映画「第九地区」を見てきました。
「南アフリカ共和国のヨハネスブルク上空に突如出現した宇宙船は沈黙していた。そこに人間が乗り込むと、無力化した異星人達がいた。人間は彼らを保護し、隔離地区である第9地区で難民として生活させていた。しかし、第9地区は人間の町と近く、人間とのトラブルが発生していたため、第10地区への移動が計画され、立ち退き勧告が開始された・・・」と言う感じの映画です。
ドキュメンタリー風の構成、異星人たちの生態や文化、人間ドラマ、そして異性のテクノロジーによるギミックなど、非常に面白かったです。惜しむらくは内容が濃すぎて、迂闊な感想は、すかさずネタバレに繋がってしまうので感想を書きづらい点です。SF映画が好きで、ちょっとしたグロテスクな描写が大丈夫な人にはオススメです!
ところで、18:00前後の丸の内ピカデリーと言う絶好のロケーションだったにもかかわらず、劇場はガラガラでした。
SFは本当に集客力が無いのだな、と少しガッカリしました。
twitterで、誰をフォローしたらいいかわからないよ!と言う貴方に朗報です。
このサービスは、「貴方がフォローすると良さそうな人」を推薦してくれます。自分と似た特性を持つアカウントを表示するわけですから、表示されたユーザが「いやん」な感じであったばあい、それは貴方がまさにそのような人物だという事です。私はそれを受け入れました。貴方も受け入れましょう。
Google Follow Finderの検索枠に自分のTwitterアカウントを入力して検索すると、Googleがそのアカウントのフォローデータに基づいて選んだフォロー先候補を表示する。米Twitterのパブリックデータを利用するので、フォローデータを非公開にしている場合は利用できない。
また、あるアカウントを入れると、そのアカウントをフォローしている人が、そのアカウントと共通してフォローしている人を知る事も出来ます。「友達の友達を知る」のに加え、「友達のハブとなるパーソン」を知る事が出来るため、非常に面白いです。
また、興味のあるTwitterのユーザーアカウントを検索枠に入力すると、そのアカウントをフォローしているユーザーの多くがフォローしている別のアカウントと、そのアカウントと共通するフォロワーを持つアカウントが表示される。
たまに遊びたいサービスです。
Wordpressをインストールして1年、使い始めて4ヶ月が過ぎますが、テーマは基本、広いもの。
それでも、唐突にオリジナリティに憧れる時もあります。「Elastic Theme Editor」はそれを助けてくれるのではないでしょうか?
どうやら、カラム数・カラム幅・高さなど、ワープロで設定する事が出来そうなことは一通りできそうです。
Elastic Theme EditorはWordPressプラグインとして動作するテーマエディタだ。多数のカラム、横幅の中から選択してベースを作成する。そして枠をクリックしてボックスを作成する。ボックスはマウスでドラッグして複数のカラムを囲むことが出来る。
これによって2カラム、3カラムのデザインが簡単にできる。カラムの種類はヘッダー、サイドバー、コンテンツ、フッターと選択ができ、サイドバーやフッターについてはウィジェットに対応し、リンクやカテゴリーをドラッグ&ドロップで配置できる。
上が4カラム、その下に3カラムと言った複雑なデザインも容易に実現する。全体のデザインは別途必要だが、Elastic Theme Editorを使えば基礎的なデザインはほぼできあがる。サイトのモックにも利用できそうだ。
後で少し試して見ます。
TRPG集団「Circle LLK」で、宇宙世紀0096のゲームをプレイすることになしました。
そこで、まさにその時代の「動戦士ガンダムUC 1」を参考資料兼例会でのレクリエーション用として購入することにしました。
しかし。
「Amazon.com、全滅」
「ビックカメラ有楽町、全滅」
「秋葉原ヨドバシカメラ、全滅」
思いのほか、大人気でしたw
決め技は、出張帰り、チラリと立ち寄った戸塚駅と直結のCD屋さんでの入手でした。
内容は、「格好良いスタークジェガン」「素敵なリゼル」「可憐なクシャトリヤ」。おわり。
2巻も買うかどうかは、CircleのTRPGが盛り上がるか否かによります。