au music portの引越しと課題整理

 持ち歩く装備を1つでも減らしたい。そのため、mp3プレイヤーの代行を携帯電話で行う。その実現手段としてau music portを使っている。○au music port 問題1:楽曲視聴で電池が切れると、携帯電話も使えなくなる…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

hirbanateへの道(1/2)

 ソロソロ主題のhibernateに手を付けようかと思ったのですが、会社からだとhibernateがダウンロードできない。おそらく何らかのセキュリティがかかっているのだろう。しょうがないので、家で仕事することにする。参…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

Eclipseに触れる(2/3)

そろそろjavaッぽくなってきた。以下、参考サイト。第7回 Javaのクラスとインスタンスを理解する第8回 Javaのメソッドを理解する第9回 Javaの参照型変数を理解する第10回 Javaのインターフェイスを理解する第11回…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

Eclipseに触れる(1/3)

 今までプログラム言語は全てテキストエディタで書いてきましたので、GUI開発環境は未体験ゾーンです。かといって、みなが使うeclipse環境を私だけ使わないわけにはいかないので、急遽勉強することにしました。以…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

秀丸エディタ&メール引越し

 そろそろ、新PCが来て一ヶ月になりますが、まだ引越しを完了していません。orz完了のためには、各種データの以降が必要です。 そのために、コレが無いと生きていけない!というレベルのソフトを動かします。…で…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ

初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ このたび目出度く、javaで大掛かりな開発をすることになりました。なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多く…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

設定ミスをしていた[スパムフィルタ]

 コメントはカットできたのに、トラックバックはカットできないな…と思っていたら、実は単なる設定ミスでした。具体的には、ソースの修正箇所はコメント用とトラックバック用で別々の場所であり、コメント用しか直…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

スパム対策[2]

以前調べた通り、コンピュータ関連の備忘録が提供しているIP スパムフィルター を導入してみた。今のところ、普通に設置し、パーミッションを調整しただけだが無事に動いているようだ。特に詰まった点は無く、この…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

スパム対策案

このブログは自分で設置しているので自分以外は誰も守ってくれません。結果としてどうなるかといえば、すごい量のトラックバックとコメントのスパムが(笑今週末に以下をインストールする予定。コンピュータ関連の備忘…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

pukiwikiでパラグラフ単位の編集[3]

 以前に実現したパラグラフ単位編集ですが、それを実行するためのアイコンがdiv指定されて画面が間延びしていたので修正しました。「./plugin/paraedit.inc.php」の以下の行を改変。// 編集リンクの文字列・スタイル…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments