神姫ガジェットが出来るかな、と

 私はCコーダーなのですが、javascriptとかお手軽言語が好きです。昨年はついにjavaを覚える羽目になりましたが、perlとかjavascriptの方が書いていて面白いです。5分で学ぶGoogle Gadget開発 perlだの、javascrip…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

javascriptでクラスライクなコーディング

 javascriptと使い出して、そろそろ10年を超えるます。しかし、javascriptでjavaのクラスライクな実装が可能な事を知らなかったので、メモ。JavaScriptのオブジェクト指向:コンストラクタに関するありがちな誤解コ…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

プログラムをストップウオッチ片手に高速化

 本日の「これはひどい」DB技術の限界を超える新発想の高速検索技術「ISSEI(イッセイ)」 タイトルから飛ばします。●既存のDB技術と一線を画すデータ検索技術を生み出す●ゼロベースで発想しOSの基本機能に着目●…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

分散コンピューティング関連メモ

マルレク・サブセミナー「Googleの分散処理技術」(全3回)に3回とも出席しました。第2回の個人的にはMapReduceの話が熱かったですね。空気読まないパワー全開で挙手&討論してしまったのはご愛嬌です。空気って何です…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man 1 Comment

成功したらSaaS、失敗したらASP

 雑談中に、「SaasとASPの違いが分からん」と言ったところ、上司から「成功したサービスはSaaS、失敗したサービスはASP」と言う、あんまりな示唆を受けました。そこで、google先生に意見を聞いてみました。【徹底討…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

Webサイトのアクセス設定

☆携帯サイト専用のアクセス制限☆ 携帯電話からのアクセスに関するファイル設定の覚書。

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

Oracle TimesTen と Hibernate

■[Tech][Hibernate] Oracle TimesTen と Hibernate詳しくは後で読む。驚愕部分は、以下。Foo が 10 コ,つまり SQL の実行回数が 11 回 (Lazy フェッチ) と 1 回 (Eager フェッチ) だと誤差くらいの違い (数ミリ秒,…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

楽観的ロックでいいじゃん!

楽観的ロックでいいじゃん! データベースの同時実行性能の大きなネックの一つがロックだと思います。ロックには楽観的ロックと悲観的ロックがあります。悲観的ロックは安全ですが、性能が出ません。眺めただけでは頭…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man 1 Comment

データベースにまつわる怖い話

IT Proの連載記事データベースを基本から理解するより。Part7 データベースにまつわる怖い話。 身につまされ過ぎて、笑えないですよ?本当はPart5 JavaでRDBとXMLにアクセスする方法を読もうとしたのですが、上の記…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments

バックアップとメディア管理

bunbackupフリーソフトとは思えない有用なバックアップツールです。物理的に複数台に分かれたディスクを持つPCには必須だと思います。これを使えば、割と簡単かつ高速にバックアップを残すことが出来、データの消失…

Posted in: 技術覚書 by Ez-man No Comments