分散コンピューティング関連メモ
マルレク・サブセミナー「Googleの分散処理技術」(全3回)に3回とも出席しました。
第2回の個人的にはMapReduceの話が熱かったですね。空気読まないパワー全開で挙手&討論してしまったのはご愛嬌です。
空気って何ですか?
第3回のhadoopとAmazonEC2/S3関係は、把握していないキーワードが多かったので、自分用のメモとしてurlと概略を記録しておきます。
AmazonEC2
Elastic Compute Cloud 弾性のある計算力提供サービス、くらいな感じ?cloud computingはweb2.0に手垢が付いてきたので新しく考えられたBuzzword…と切り捨てると話が進まないので、要約すると「ネットワーク上のどっかにある計算機資源を、その存在場所を意識せずに使わせてあげる仕組み」。EC2の場合、Amazonの持つデータセンターの計算機資源を1台マシンを借りたノリで使えるということ。…それってメインフレームの使い方なわけで、…とゲイツに聞いてみると、やはり「メインフレーム復活の兆し、流行サイクルが一巡?」とかありますね。KIDDY GRADEで「艦隊のメイフレームをハック!」と言う台詞に思わず噴いた過去を懺悔する日が来る可能性もありますよね。Amazon EC2は1 virtual coreを1時間借りると0.1$だそうです(0.1$/h)。
Amazon S3
Simple Storage Service…簡易記憶装置提供サービス、と言うところか?AmazonEC2で使うデータとかを貯めておけるサービスみたいです。
Hadoop
googleクローンとして、IBM、Yahoo、Amazon連合が担いでいるオープンソース。
分散コンピューティングを実現する、map reduceの実装を含む
Hadoopの紹介動画
まだ見てない。年末の休みに実家で見る。インターネット万歳。仕事がどこでも出来るよ?(‘A`)
【分散コンピューティング】の情報を最新ブログで検索してみると…
分散コンピューティング に関する情報を最新ブログやユーチューブ、通販商品から検索してマッシュアップしてみました。