Chromeの隠し機能
Chromeの機能についての記事があったので、メモ。
「Google Chrome」の隠し機能とイースターエッグ
「about:memory」では、Chromeとその他のブラウザについてメモリの使用状況が表示される。ブラウザのタブで開かれている各サイトが消費しているメモリについても表示されるので、ウェブ開発者にとって重宝する。
こんな感じの機能が色々在ります。Firefoxの乗りで使えそうかな?
個人的には、要素の検証が面白いですね。
コードと表示を対応させて表示してくれるのが「私にとっては」新鮮です。
(HTML作成はテキストエディタオンリーだったので…)
また、自作ページを動かしてみると、文字コード識別機能が弱い気がしました。
それは、EUC-JPコードをShift-JISと誤認する事が多々あったためです。
headのcontentのcharsetを指定するだけでは駄目かな?