厳密に間違っているより、大ざっぱに正しい方がマシ
歴代ノーベル賞の経済学部門の受賞者の大半はアメリカ人です。そして、そのアメリカの経済が破綻寸前です。投資銀行は壊滅し、AIGは国有化、シティグループも政府が株36%買取で実質国営化。挙句、AIGは2008年12月期で純損失992億8900万ドル(大体9兆円。日本の定額給付金に使う額の4.5倍w)を計上。
そんな状況で、「最先端の経済学って凄いんだぜ!」と言われても失笑を禁じえません。したがって、今さら最先端マクロ経済学が役に立たないと嘆かれても困ります。とは言え、文章が面白かったのご紹介。
不確実性の問題が経済学のコアだと考えたケインズの思想は、そういうノイズは長期的には無視できると考えたフリードマンや新しい古典派に取って代わられたが、この点では経済学はケインズに帰る必要があろう。厳密に間違っているより、大ざっぱに正しいほうがましである。
(強調部分は引用者による)
「厳密に間違っているより、大ざっぱに正しいほうがまし」
良いフレーズです。気に入りました。是非使いたい言葉です。
主に自分に対して、ですが。
>「厳密に間違っているより、大ざっぱに正しいほうがまし」
頂きましたw