WordPressのスラッグとは?
ブログエンジンをWordpressに変えた訳ですが、わからないことが多い。自分の覚書のために、メモ。
早速わからないこと、その1。カテゴリーなどの編集画面で表示される「スラッグ」なる文字列。
調べてみると、「URLに各記事特有の名前を入れられるようにするもの」とのこと。
今回参考にしたのは、こちらのページ:「投稿スラッグの使い方」
投稿スラッグは、パーマリンク設定で「日付と記事名に基づく表示」を選択した場合や、「独自表記を以下の入力欄に記述」を選択したうえで%postname%を使った場合に使われます。投稿スラッグに書いたものがアドレス(URL)に使われるようになるわけです。
投稿の投稿スラッグを設定するさいには、半角アルファベットを使うようにしましょう。日本語も使えないことはありませんが、アドレスは読めなくなってしまいます。
知識としては理解した。利用はまたあとで考えよう。
ざっくりと見た感じでは、カテゴリに関してのスラッグがわかりやすくて便利そうかな?