特許の意味と意義を問う。
米議会公聴会、パテントトロール問題を議論–焦点は特許システムの濫用
同判事は、「産業界は、企業が特許を商品の製造及び販売の基礎とするのではなく、むしろ、主にライセンス料を取得する目的で利用するような方向に発展していった」と記述した。
特許に関する教育では、「特許とは技術者の権利を守るもの」と習います。しかし、特許に守られていると感じる技術者は少ないでしょう。私もそうですが、自分が思いついたアイディアが、既に特許として登録されていないかを調べ、それをよけるべく努力する、あるいはライセンス料を他社からふんだくる為に、特許をたくさん書く為に努力する、という人が多いでしょう。自分が作った物の特許は書いてて気楽なんですがね。
パテントトロールとは、裕福な企業から高額な和解金を獲得するだけの目的で、特許を保有していると思われる会社のことである。
我々はこういった企業を特許ゴロと呼びます。今の法律では、技術者は「アイディアを考え、自分は作らず、特許だけ書く。他の人が作って、売れ始めたら特許使用料をゆする」と言う行動が最適解になっています。
間違っています。
製品を作っていない会社/技術者には特許使用権を与えない、でいい気がするのですがね…。
P.S.薬品会社などのように長大な研究期間が必要で、かつ、材料を知っていいれば真似易い業界での特許の重要性は認めています。そもそも、研究して薬を売らない製薬会社はないでしょうから、私の主張に問題はないと思いますが。
特許は持っているもの勝ち?
CNET Japan
さすがにこの記事を読むと、アメリカは特許の国なんだなと思って
しまいます。
ここで問題になっている「パテントトロール」とは、
放置してあった特許をいきなり持ち出してきて企業からライセンス料を
むしり取る人たちのことです。
ある企業が長年、商品開発で使ってきた技術にある日突然
「あなた使っている技術は、私の特許を侵害しています」と訴えられて、
賠償金を請求されるといったことがたびたびニュースになります。
今のハイテク企業などは、携帯電話一つとっても、関連特許は数百を超える
というような時代です。いつどの技術が特許を侵害していますと訴えられる
かもわかりません。
アメリカはある意味で個人主義を尊重する文化的背景を持っています。
個人や小規模の発明家の権利を尊重するという風土のため、かれらが大きな
会社を相手に自分の権利を主張するのは、アメリカの人たちの気持ちを
痛快にするのでしょう。
しかし訴えられたほうはたまったものではない。
訴えられたほうは、特に大企業などはその訴訟に負けるとその損害は大きい。
もしかしたら企業の屋台骨を崩される惨事になるかもしれないのです。
特許所持者に強い権利を与える米特許法は、多くの問題を抱えるように
なりました。米議会でもこの問題がどこまで話し合われるのか
注目したいです。
パテントトロール、存在意義
1.パテントトロールとは 2.パテントトロール、訴訟面 3.パテントトロール、存在意義 4.パテントトロールを避けるには 私の個人的な考えでは、パテントトロールは存在するべきではないと思います。 自分たちで事業を行うわけではないため、その技術を使った商品が世の中に..