管理組合と町内会
輪番制でマンションの管理組合に参加しており、「他人に任せると帰ってストレスが溜まる」症候群なので理事長をしています。
その状況で、地域連合結成の動きがあったため、関与しています。
週末が結構つぶれます(笑
これまで、管理組合と自治会が区別できていませんでしたが、目的が明確に違うんですね。
組織 | 目的 |
---|---|
管理組合 | 管理対象物の維持管理 |
自治会 | 親睦と生活環境の向上 |
ちなみに、港区の場合は自治体には補助金は出るが管理組合には補助金は出ないらしい。まぁ、個人の財産維持管理に公共が金だすのは問題なので当たり前ですね。
マンション管理組合
若年世代が多いマンションでは輪番制では無理がある気がする(笑)
指名された人が参加してくれないんですよ、これが。
これはこれで良い経験が出来ると思うのですが、勿体無い話です。
もっとも、財産であるマンション管理にこれだけ興味が無いのは無欲な人が多いのかも知れませんね。
…後先考えない人が多い、とか、一時の投機ですぐ売り払うから関係ない人ばっか、などの理由はなるべく無視する(笑)
話を聞く限り、WORLD CITY TOWERSやラグナタワーの住民の、管理組合への興味は高く、理事長さんは大変らしいです。うちは基本的に月一の定例会議くらいしかないので、ラク…と言うか、することが無い。胸を撫で下ろせば良いのか、悲観すればいいのか分からん(笑)
10月~11月は施設点検と総会があるので、何時もより少しやる事が多いようです。と、言っても、月に3時間程度です。
地域連合
話としてはこちらの方が面白いです。だが、これ以上、首を突っ込むと役職振られそうなので、躊躇。
再開発の最新情報を知る機会が得られ、また、区役所に直接意見を出せる(採用されるかは、もちろんまったくの別問題です)のがメリットかな?
…区役所の課長さんとかと、コネを作れるメリットも、あるにはあります(笑)