オープン動画フォーマットWebM
私は動画フォーマットには詳しくありません。H.264などのキーワードは知っていますが、その権利関係は余り気にしていませんでした。しかし、この記事によると、主要な特許権利者だけで、こんなにいるようです。
H.264/MPEG-4 AVCの主要パテントホルダは、Columbia University、Electronics and Telecommunications Research Institute of Korea(ETRI)、France Telecom、富士通、LG Electronics、松下電器産業、Mitsubishi、Microsoft、Motorola、Nokia、Philips、Robert Bosch、Samsung、シャープ、ソニー、東芝、日本ビクターなど。
ここに、特許に関してオープンな技術が必要とされる下地が合ったようです。
WebMはGoogle製のオープンソース・ソフトウェア&プロジェクト。HTML5の仕様が定まっていく中で、一番もめているのが動画フォーマットだ。videoタグで再生される動画について、現状のデファクトH.264はAppleやマイクロソフトが特許を持っている技術であり反発が起こっている。そこで注目を集めていたのがGoogleが買収したOn2 Technologiesが持っているVP8と呼ばれる動画フォーマットだ。そして彼らが成し遂げたのがWebM Projectだ。WebM ProjectはVP8をベースにした動画フォーマットをオープンソースとして公開する。
まだ、余り一般化してない動画フォーマットですが、IT基礎教養としてメモっておく事にします。