オープンな仮想世界「splume」
オープンな仕様で「仮想空間を自サーバ上に構築」して、他者に公開できる事が特徴の仮想世界サービスが始まったみたいです。
これ、面白そうですね。自分で作るウェブサイトに相当する仮想空間であると思います。
これに対し、ベンダーが提供するサービスでブログなどを公開する行為に相当するのがSecond Lifeと位置づけられそうです。
日本版Second Lifeとなるか?–オープンな国産仮想世界「splume」が登場
スプリュームは3月20日、3Dアバターを使った仮想世界「splume」のベータサービスを開始した。Second Lifeなどの他社サービスと異なり、ユーザーが自分のウェブサーバ上に空間を開設し、他のユーザーの空間とつながれる点が特徴だ。
仮想世界「splume」:なんちゃってSEの奮闘日記
で、特徴がまとめられていたので抜粋。
特徴として、
1、「HUB」と呼ばれる3Dアバターを使って空間を移動したり、会話ができる
2、アバターは複数の種類が用意され、洋服の着せ替えなどによるカスタマイズができる
3、既存の3Dオーサリングツールを使ってアバターのパーツや自分の空間を作成できる
4、家具などの素材は、ユーザー間で自由に取引することが可能
5、既存のウェブサイトや決済システムと連携可能なため、課金も自由にできる
6、空間のファイル形式は専用の「CR形式」にする必要があるが、VRML形式から変換するコンバータは無償で提供
7、splumeの利用料金は無料。
8、「CRブラウザ」と呼ばれる専用のブラウザを使ってアクセスする
アバターのカスタマイズ可能程度具合で、はまれる度合いが変わってくる気がします。