武装神姫~バトルロンド~開幕
武装神姫のオンラインゲーム、バトルロンドのサービスが開始されました。
可愛らしい女の子の登場するゲームですが、やっていることは只のロボクラッシュです。
今のところ5戦し、1勝2敗2分けした所です。ここまで、得た感触をメモしておきます。また、その前に前提をメモしておきます。
- 前提1:10ターン以内に相手のライフを0にしないと引き分け
- 前提2:
能力特性は命中・回避・攻撃・防御・機動・索敵・地形適性:重・地形適性:暗・地形適性:水の8つ:訂正⇒能力特性はLP・SP・命中・回避・攻撃・防御・機動・索敵・地形適性:重・地形適性:暗・地形適性:水の10種 - 前提3:
成長可能な能力値は命中・回避・攻撃・防御の4つ:訂正⇒成長可能な能力値はLP・SP・命中・回避・攻撃・防御の6つ - 前提4:
ダメージ期待値は(攻撃-目標の防御)×攻撃回数×(命中-目標の回避)のようだ:訂正⇒ダメージ期待値は[{(攻撃÷ヒット数)×(命中-目標の回避)}×ヒット数-目標の防御]のようだ(ヒット数の影響は、ミクロ視点で重要?[考察中]) - 前提5:接近戦兵装の固有命中力が高く設定されている
- 前提6:敵の武装パターン(全4種)は試合前に参照可能
- 前提7:攻撃時に使用できる武器は一つ
考察1
前提1より、試合に勝つには与ダメージ値を最優先する必要がある。
相手のライフさえ0にしてしまえば、こちらのライフが1でも1000でも変わらないので、回避・防御よりも攻撃・命中を重視したい。
考察2
考察1より、与ダメージ値を上げたい。ここで、相手の防御が高いと「攻撃-目標の防御」の値が小さくなりやすく、攻撃回数や命中が高くても、前提4より、ダメージ期待値が小さくなる。逆に相手の防御が低いと、攻撃回数が重要になる。したがって、高防御の敵には攻撃力重視、低防御(=多くは高回避・高機動)の敵には攻撃回数重視で武装を選択する。逆に言えば、攻撃回数重視の兵装と攻撃力重視の兵装を1武装パターンに持つのは意味が無い。神姫は相手の防御力回避力を見て武装の持ち替えを行うので、十分に育ったAIなら複数特性の同距離武装を持つことに意味はある。
考察3
前提7より、射程が重複する武器は意味が無い。特に重くて強力な兵装を持っていながら射程が被ると、神姫が総合性能の低い武器を選択することで折角の攻撃の機会を捨てることになる。したがって、極力射程の重複は避け、特に主兵装との重複は原則禁止する。AIの育った神姫は武装を使い分ける。したがって、この考察は間違いである可能性が高い。
考察4
前提6から試合の相手にこちらの手の内を読まれないために、全4種全ての武装を、性質を分けて、それぞれ設定しておく必要がある。武装パターンが1種など、弱点をついてくれと言っているようなものである。例えば、高機動で距離を稼ぎ、遠距離から大火力射撃で攻撃し、自分は回避力で敵の射撃を回避する戦略を取る「高機動遠距離射撃型」神姫は、機動を捨て、命中力と大火力射撃に集中した「対高機動型」の武装パターンを取られると容易に押し負ける。逆に「対高機動型」神姫は、「重装甲高打撃型」神姫にはダメージ効率の問題で押し負ける。