IT鎖国する大企業
第18回 あなたの会社は仕事中にはてぶを使えますか?──IT鎖国する大企業
気になるのでメモ。鎖国は困る。一方で、阿呆みたいな事件があるので会社が守りに入るのは少し分かるし、同情もする。
日立の社員パソコンから情報流出、顧客の旧三共の従業員データなど
日立社員PCから6000人分の情報流出 (読売新聞)
日立製作所は19日、同社産業流通システム事業部の男性社員(32)の私有パソコンから、旧三共(現・第一三共)の従業員約6000人分の氏名や所属部署、メールアドレスなどの情報がインターネット上に流出したと発表した。この社員は、2001年8月~05年6月に三共のパソコン設定作業などを担当し、03年12月時点の三共従業員のリストを私有パソコンに保存していたが、今月11日にファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を通じてネット上に流出したことが確認された。
日立は就業規則で、業務に関する情報を私有パソコンに入れてはいけないと決めているが、社員は「資料が今後の業務に役立つと思って保存していた」などと説明しているという。日立は「再発防止を図り、信頼回復に全力で取り組む」(広報部)と話している。
(2008年2月19日 読売新聞)
…「資料が今後の業務に役立つと思って保存していた」…顧客名簿が?
集めた個人情報を収集目的以外に使う事はそれだけで、 独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律 第一章 第九条 4に違反するんではないかな?
日立製作所ニュースリリース:ファイル交換ソフトを介した情報流出について
多くは語らない。俺は今泣いて良い筈。